2019年度に本学が行った特許出願件数は10件となっております。
2019年度末時点の保有特許件数は33件です。
龍谷大学は、企業や地域と連携しつつ本学が所有する知的財産を産業界に還元することで社会貢献に資する活動を展開しています。現在、IT関連分野から農学分野まで幅広い領域で連携事業が進んでおり、大手企業のみならず、中小企業との間でも多くの成果を生み出しています。
本学研究者 | 理工学部物質化学科 教授 大柳満之 |
---|---|
連携先 | ゼロワンプロダクツ株式会社 |
製品紹介 | 天然木を薄くスライスしてできる「ツキ板」に、樹脂を含浸させ強靭かつ柔軟なシートに加工することで、折り曲げに強く柔軟ながら寸法が変わらない、しかも縫製ができるシートを共同開発致しました。 |
本学研究者 | 理工学部機械システム工学科 教授 河嶋壽一 |
---|---|
連携先 | 有限会社ウェジコ、滋賀県東北部工業技術センター |
製品紹介 | ボルトとナット、ワッシャーの3点から成り、ワッシャーがナットに押されてボルトに食い込んでいくというシンプルな構造になっており、安価で極めて信頼性が高い特徴を持つ緩み止め防止機能を持つナットを共同開発致しました。 |
以下の公開特許・登録特許に興味・ご関心を持たれましたら、知的財産センターまでお問い合わせ下さい。
2020年12月1日現在
No. | 公開番号 | 発明の名称 | 代表発明者 | 発明の概要 | 詳細 | リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 特開2020- 155527 |
スイッチ切り替え型可変容量、スイッチ切り替え型可変容量の設計方法、及びインピーダンス整合回路 | 石崎 俊雄 | スイッチ素子がオフ容量を有していても、回路 が複雑にならずに高周波領域でも所望の可変の容量値を 実現可能なスイッチ切り替え型可変容量を提供する。 | 詳細 |
研究者データベース ReaDデータ |
2 | 特開2020- 150937 |
cDNAの製造方法 (国内優先権主張出願) |
永野 惇 | 高価な試薬を用いることなく簡便な操作により、植物試料に含まれるRNAから cDNAを製造する方法を提供する。 | 詳細 |
研究者データベース ReaDデータ |
3 | 特開2020- 134259 |
アクティブロードプル測定システム | 石崎 俊雄 | 反射係数ΓLの大きさが1以内の全領域で安定 的に測定でき、また、システムとして簡素化及び低コス ト化が可能なアクティブロードプル測定システムを提供 する。 | 詳細 |
研究者データベース ReaDデータ |
4 | 特開2020- 125526 |
炭素繊維三次元構造体及びその製造方法 | 森 正和 | 炭素繊維に表面処理を施すことなく高密度かつ多面積な炭素繊維三次元構造体を 効率的に形成できる方法であって、炭素繊維の付着効率と充填率を共に高いレベルで両立 することができる炭素繊維三次元構造体の製造方法、及び当該製造方法によって得られる 炭素繊維三次元構造体を提供する。 | 詳細 |
研究者データベース ReaDデータ |
5 | 特開2020- 125265 |
四置換アルケンの製造方法 | 岩澤 哲郎 | 新規四置換アルケンの簡便かつ立体選択的な製造方法の提供。 | 詳細 |
研究者データベース ReaDデータ |
6 | 特開2020- 111476 |
可視光応答性バナジン酸ビスマスの製造方法 | 山本 伸一 | 光触媒効率が高いバナジン酸ビスマスの製造方法の提供。 | 詳細 |
研究者データベース ReaDデータ |
7 | 特開2020- 070286 |
根系形成促進剤 (国内優先権主張出願) |
佐藤 茂 | 新規な根系形成促進剤を提供する。 | 詳細 | ReaDデータ |
8 | 特開2020- 033308 |
忌避剤 | 植野 洋志 | 衛生的であり、且つ学習による効果の低下が生じにくく長期に亘って優れた忌避 効果を発揮する忌避剤を提供する。 | 詳細 |
研究者データベース ReaDデータ |
9 | 特開2019- 209412 |
1脚式受動走行ロボットの設計方法、1脚式受動走行ロボット、多脚式受動走行ロボット | 永瀬 純也 | 1脚式受動走行ロボットのモデルを用いて走行を継続することが可能な1脚式受動走行ロボットを設計する設計方法を提供する。 | 詳細 |
研究者データベース ReaDデータ |
10 | 特開2019- 162614 |
水質浄化方法 (国内優先権主張出願) |
森 正和 | 高い比表面積を有すると共に当該比表面積を制御可能な炭素材を用いた水質浄化方法であって、浄化効率及び適用自由度の高い水質浄化方法を提供する。 | 詳細 |
研究者データベース ReaDデータ |
11 | 特開2019- 151724 |
アップコンバージョン蛍光体 | 山本 伸一 | 高強度および高純度の赤色光を放出するアップコンバージョン蛍光体を提供する。 | 詳細 |
研究者データベース ReaDデータ |
12 | 特開2019- 142803 |
第一級アミン化合物の製造方法 | 兵藤 憲吾 | 煩雑な手順が必要でなく、また、毒性の高いアジ化ナトリウム等を使用する必要のない、簡便な第一級アミン化合物の製造方法を提供する。 | 詳細 | ReaDデータ |
13 | 特開2019- 142381 |
クローラ型ロボット | 永瀬 純也 | 簡易な構造でありながら、管が小口径で屈曲部を有していても大きな推進力で走行可能なクローラ型ロボットを提供する。 | 詳細 |
研究者データベース ReaDデータ |
14 | 特開2019- 123372 |
クローラ型ロボット | 永瀬 純也 | 簡易な構造でありながら、能動的な配管内の進路選択が可能なクローラ型ロボットを提供する。 | 詳細 |
研究者データベース ReaDデータ |
15 | 特開2019- 105636 |
アクティブロードプル測定システム | 石崎 俊雄 | 反射係数ΓLが大きな領域で反射係数ΓLが1を超えないようにしつつ安定的に測定でき、また、システムとして簡素化及び低コスト化が可能なアクティブロードプル測定システムを提供する。 | 詳細 |
研究者データベース ReaDデータ |
16 | 特開2019- 099989 |
炭素ナノ構造体の生成方法及び炭素ナノ構造体 | 森 正和 | 金属触媒を使用することなく簡便に炭素ナノ構造体を製造する方法、及び炭素繊維の表面を簡便に炭素ナノ構造体化する表面改質方法を提供する。 | 詳細 |
研究者データベース ReaDデータ |
17 | 特開2018- 137557 |
人工誘電体及び人工誘電体共振器 | 石崎 俊雄 | 高い誘電率であり、かつ、損失が低減された人工誘電体を提供する。 | 詳細 |
研究者データベース ReaDデータ |
18 | 特開2018- 135293 |
アミド化合物の製造方法 | 兵藤 憲吾 | ヒドロキシルアミン及びその誘導体を直接用いることなく、過酷な反応条件も必要としない、新たなアミド化合物の製造方法を提供する。 | 詳細 | ReaDデータ |
19 | 特開2018- 083789 |
根伸長促進剤 | 佐藤 茂 | 新規な植物の根の伸長促進剤の提供。 | 詳細 | ReaDデータ |